施設のご利用について
とぎつカナリーホール・時津町民俗資料館 利用のご案内
改修工事期間中は、ホール・リハーサル室・練習室の利用受付及び申請を停止しております。
また、時津町民俗資料館も併せて閉館しておりますので、ご注意ください。
何かご不明な点等ございましたら、平日の午前9時から午後5時15分の間にお電話・メールにてお問い合わせください。
【改修工事期間】 令和7年7月1日(火)から当面の間
※ 以下の内容は、改修工事期間外の詳細となっております。
開館時間 |
とぎつカナリーホール:午前9時~午後10時 時津町民俗資料館 :午前9時~午後5時 |
---|---|
休館日 |
毎週月曜日(月曜が祝祭日の場合はその翌日) |
1.お申し込みの受付
(1)施設使用のお申し込み
窓口やパソコン・スマートフォンからもお申し込みいただけます。
窓口受付時間 | 午前9時~午後5時15分 (休館日を除く) |
---|---|
ホール |
使用日の1年前から1ヶ月前まで |
リハーサル室 |
町内在住者または在勤者が過半数を占める団体及び町内在住者・・使用日の3ヶ月前から前日まで |
2.転貸の禁止
規定の申し込み手続きに基づく使用権は、第三者に転貸することはできません。
3.使用時間及び使用料金
-
使用時間の区分及び使用料金は別表「料金表」のとおりです。
-
使用時間には、準備、後片付けなどの時間も含まれています。
-
申請の際は、上記を踏まえて利用時間帯を決定してください。
4.会場使用料の納入
- 会場使用料は、原則として前納制となっております。お支払いについては、窓口で納入またはオンラインで決済いただきます。
なお、舞台設備等の利用料金についてはご利用当日の精算または後日納付となります。 - ご使用お申し込み後の使用料の還付については、以下のとおりです。
還付につきましては、窓口またはお電話にて申請いただく必要がございます。
全額還付される場合
①災害その他利用者の責に帰することができない理由により利用できなくなったとき
②カナリーホールの管理上必要があると認めて利用許可を取り消したとき
③ホール及び楽屋の利用者が利用日の6ヶ月前までに取消を申し出たとき
④リハーサル室及び練習室の利用者が利用日の1ヶ月前までに取消を申し出たとき
5割の額が還付される場合
①ホール及び楽屋の利用者が利用日の3ヶ月前までに取消を申し出たとき
②リハーサル室及び練習室の利用者が利用日の7日前までに取消を申し出たとき
5.使用の制限など
次のいずれかに該当するときは、ホール使用申し込みをお断りする場合があります。
また許可を取り消しもしくは使用の中止をする場合があります。
-
公の秩序を乱し、公益を害するおそれがあると認められるもの。
-
建物もしくは附属設備を破損し、または滅失するおそれがあるもの。
-
使用の権利を他に譲渡し、または転貸したとき。
-
ホールの運営上支障があると認められる場合、またはホール運営上不適当と認められる催しもの。
-
偽り、その他の不正な手段により使用の承認を受けた事実が明らかになったとき。
-
ホールの使用が、集団的にまたは常習的に暴力的不法行為を行うおそれがある組織の利益になると認められるとき。
- 災害その他緊急やむを得ない事由により、町長が特に必要があると認めるとき。
このような事由による施設使用許可の取り消し等に伴う損害賠償の責は、弊館では負いませんのでご了承ください。
使用当日の注意事項
-
部屋の貸し出しについて
当日は、事務所にて利用団体名または利用者名をお申し出ください。確認後、必要な部屋の鍵、備品等をお渡しします。 -
駐車場の利用について
弊館の駐車場のご利用につきましては、無料となっておりますが、駐車場に関する トラブルにつきましては、責任を負いかねますのでご了承ください。 -
使用可能時間について
午前9時から午後10時までとなっております。午前9時以前の施設への立入はご遠慮 ください。また、午後10時までには退館いただきますようお願いします。 -
お部屋の管理
盗難予防のため、外出する場合は施錠願います。施設内における盗難に関しては、弊館側では責任を負いかねますのでご了承ください。 -
喫煙及び飲食についての注意
弊館は敷地内全面禁煙となっております。また、ホール内での飲食、ホワイエ・ロビーでの食事はご遠慮ください。 -
入場制限
過剰な酒気帯び、公序良俗に反する行為、その他一般の入場者に迷惑をかけると明らかに認められる場合については、入場をお断りします。 -
附属設備の使用
(1) 机・椅子など当日必要な備品については、申請時に申し出てください。
(2) 施設の使用終了後は、施設及び附属設備をもとに戻してください。
(3) ホール内の施設・設備などを破損、紛失した場合は、使用者の負担でその損害を弁償してください。
ホール使用上のお願い
-
管理責任の範囲
火災、盗難、停電その他の事故により、使用者、出演者、参加者及び観客などに事故が生じた場合は、弊館に重大な過失がない限り、その責任は負いかねますのでご了承ください。 -
雨傘の持参についての注意
雨天の際、雨傘をお持ちの入場者には、入口で雨傘をお渡しください。また入場者が退館するときには回収をお願いします。 -
喫煙及び飲食についての注意
弊館は敷地内全面禁煙となっております。また、ホール内での飲食は禁止されていますので、入場者及び関係者には厳守させてください。 -
看板、張り紙などの掲示について
看板、張り紙などを掲示する際には、事前に掲示場所について申請願います。場所によっては掲示できない場合もございますので、ご了承ください。 -
入場制限
過剰な酒気帯び、公序良俗に反する行為、その他一般の入場者に迷惑をかけると明らかに認められる者については入場をお断りします。 - 附属設備の使用
(1) 舞台照明・音響機器・机・椅子など当日必要な備品について、予め打ち合わせを行う際に申し出ください。
(2) 器具の持ち込みについては、ホール職員の指示に従ってください。
持ち込み器具の破損・紛失について、弊館は責任を負いかねますので管理にはご注意ください。
(3) 受付、その他施設使用に係る消耗品につきましては、すべて主催者でご準備ください。
(4) 施設の使用終了後は、施設及び附属設備をもとに戻してください。
また、ホール客席及び楽屋の清掃をお願いします。清掃が終わりましたら、事務室へご報告願います。
(5) ホール内の施設・設備などを破損、紛失した場合は、使用者の負担でその損害を弁償してください。
7. 催しものに関するお問い合わせ
催しものに関するお問い合わせについては、主催者側で責任をもって対応してください。